オカワカメの最近のブログ記事

 時々栽培法について問い合わせのある「オカワカメ」です。

 オカワカメは写真で見ると非常に威勢が強くて生長力がある植物と見えますが、実際栽培してみるとそれほどではありません。栽培を始めて2年目、3年目と経過するとかなり強靭な生長力を見せてくれますが、初年度はそこそこです。

 これはオカワカメが悪いのではなく、栽培法が悪いのではなく、多年生の植物はすべてそうです。株(地下部)がしっかりしてこないと地上部の生長がわるいのです。一年生作物よりも多年生の作物の方が根張りは上です。多年生の植物を一年生植物と同じように見ること自体が間違いです

オカワカメの根.15.02.10.

 以前撮影したオカワカメの株の写真です。この時点で5年ほど経過しています。地面からの盛り上がりがすごいです。うまく写真が取れませんでしたが、かなりの高さです。根の力を感じます。これが一年生植物にはない多年生植物の特徴です

 マクワウリ・スイカの育苗場所を確保するために切除したオカワカメですが、気温が高まるにつれて新芽が伸びてきました。

 こちらです

オカワカメ.15.03.27.

 強靭な成長力です。

 他の株は

オカワカメの片付け。

| コメント(0) | トラックバック(0)

 先日ミニトマトの播種を行いましたが、鉢上げの心配を始めます。

 今年は昨年よりもミニトマトの生産量を増やすために露地栽培をかなり行います。また、マクワウリやスイカの育苗時期を早めるために一時的にハウス内の苗場が大変混雑することが予想されます。

 そのためにそれまでオカワカメを栽培していた場所(栽培といっても種維持のため)を広く開けることにしました。現在は枯れた蔓だけですが3月にもなると新芽を吹いて下旬にはジャングルになり始めます。そうなるとそこに置いた苗の生育がかなり阻害されます。

 今のうちにきれいにオカワカメを整理します。(販売先のない作物の運命は・・・・こんなものです)

オカワカメの片付け.15.02.24.

 枯れているといえども片付けるには根気が要ります。

 少しずつ鎌や収穫ばさみで蔓を切ってまとめて堆肥場へ運びます

 昨年末に霜で枯れたオカワカメです。暖かくなるまで芽を出しませんから今のところ放置しています。

 ふと目を向けてみたところ、何ともびっくりする状態になっていました。

 こちらがその写真です

オカワカメの根.15.02.10.

 オカワカメの株元が盛り上がっています。

 今までも盛り上がった状態は目にしていましたが、今回はかなりの盛りです!。

 近くで写してみます

 寒くなってまいりました。北国では雪が降っているようですが、静岡のビニールハウスの中では昼間は夏です。さすがに日が落ちると気温がぐっと下がりますがそれほどではありません。

 高温期生育の旺盛なオカワカメは気温が低下すると生育が落ちます。このオカワカメを観察しているとその場所の気温がよくわかります。

 現在はこのような生育状況です

オカワカメ.14.11.30.

 光加減が・・・・冬を思わせます。

 花房が垂れ下がり汚く見えますが、よく生長しています。

 霜が降りるとてきめんで、葉が茶色くなって枯れます。みると葉が緑色で厚く、茎の先端のほうはまだ生長し小さな葉をつけています。太くなった茎からは節よりむかごが着生しています。

 下から見てみます

 まだ寒い日が続いておりますが、オカワカメが生長を開始し始めました。

 節に着生したむかごから展葉を始めております

オカワカメむかご展葉.14.02.17.

 むかごといっても山芋のそれとはかなり異なります。

 他の角度より見てみます。

 昨年末に霜で黒く変色したオカワカメです。

 年が明けて枯れ始めました。

 こちらです。

枯れたオカワカメ.14.01.04.

 すべて一斉に枯れ始める姿もまた見ごたえがあります。

 原産地(多分中国南部)では多年草なのでしょうが、霜が下りる静岡では宿根草に分類されるのかもしれません。(一応一年中地上部が青々しているのか、根だけが一年中残るのかで分類します)

 

 高温期は威勢良く生長していたオカワカメでしたが、気温の低下と共にだんだんくたびれてまいりました。

 後作のためにも早めに除去しないと邪魔です!。

 1ヶ所は完全に除去しました。

 ご注文の関係で・・・・・もう1ヶ所は半分残してありましたがもう限界の時期です。

 こちらが収穫したオカワカメです。

オカワカメ.13.11.22.

 まだ商品にはなりますが・・・・収穫が大変です。

 今月末までで終了する予定です。

 もう1枚。

 正式な名称は分かりませんが一応使われている「むかご」の名称を使用します。

 ここ数年オカワカメを栽培してみて時期が来るとむかごができるのかと漫然と考えていましたが、生育環境を変えて(潅水量)よく見てみるとよくわかりました。

 灌水量が多い場合は時期を問わず「むかご」が着生します。

 こうなると山芋のむかごとは全く生理的に異なるものであるわけですが他に適当な名称がない以上仕方がなく使用しております。

 こちらが灌水量を多く施したオカワカメに着生したむかごです

オカワカメのむかご.13.10.31.

 これが夏場にも着生して大賑わいでありました。

 むかごより葉がでています。水に濡れていると根がでてきます。

 むかごの名称が適当なのか非常に疑問がでてきます。

 山芋のむかごにはこういう性質はありません。

 写真をアップにして見ます。

 秋になりました。

 涼しくなってくると、途端にオカワカメに変化が見えます。

 花芽が出てきます。

 花の集合体ですから花房でしょうが、兎に角こいつが花を咲かせると枯れた花が汚らしく降ってくるので迷惑しています。

 そろそろ刈り込み時です。

 こちらが花房が出始めたオカワカメです。

オカワカメの花房.13.09.08.

 この時点では問題ありません。

 問題は花が咲き始めたときです。

 花が咲くと葉が大きくならなくなります。また新芽の生長も止まります。

 つまり経営的には完全に邪魔な作物に変化します。

 そのために花芽を除去します。

 「新鮮な野菜は農家から」を願い日々野菜を丹精しております。

 ようやく品目・生産量がまとまりましたので販売を開始します。

 「やまひこサラダセット」です!。

 サラダに向く品目に重点をおいてまとめました。

 こちらです。

やまひこサラダセット販売開始.13.05.29.

 すべての野菜は土で作りました。太陽の光と土で作られた本物の野菜の味をお楽しみください。

 「やまひこサラダセット」に詰められている野菜は、ロメインレタスを主として、ルッコラ、ビート(ビーツ)、オカワカメ、バジル、イタリアンパセリの6種類です。

 スーパーの品揃えにも欠く事がある、サラダの必需品がこの1箱に揃っております。

 「やまひこサラダセット」に詰められております野菜の品目ごと紹介していきます。

 

 「やまひこサラダセット」販売リンクはこちらです。

 やまひこサラダセット販売ページ

 最近オカワカメは緑のカーテンとか言われておりますが、まさにその通りです。

 私の園では緑のカーテンという生易しいものではなく緞帳(どんちょう)というくらい分厚い垂れ幕となっております。

 私に言わせれば「緑の悪魔」です・・・・・。(刈り払うのが大変です)

オカワカメの生育.13.05.16.

 出荷は、このオカワカメの葉を一枚一枚収穫していきます。

 私の言葉では、「茶摘」です。収穫作業は茶摘の表現そのままです。

 根気が要る作物です。

 現在産直セットに詰め合わせてあります「オカワカメ」ですが、単品にて販売を開始いたします。

 今年は、箱売りです!!!。

 1箱、1kg入り・・・・1300円です。

 ご家庭ではちょっと多いのかもしれませんが、保存性の良い野菜です。お得な価格にてご提供させていただきます。 

 クール宅急便にて配達いたします。

 こちらが収穫されたオカワカメです。

オカワカメ収穫.12.06.09.

 湯がいて召し上がりますと・・・食感はまるでワカメです。

 

 単品にて販売されております。 

 こだわりのレストラン、料理店で他のお店にない一品にいかがでしょうか。

 

 オカワカメの旬は夏。

 これからの季節、おいしく召し上がれる不思議な食感のお野菜です。

 御利用は下のリンクよりどうぞ。

 やまひこ産直新鮮野菜セット販売ページリンク

 オカワカメの商品形態はこちらです。

 一昨年より栽培を始めております「オカワカメ」であります。

 最近少しずつですが需要が増えてきました。(最初の頃を思うと・・・・・)

 今の所、オカワカメの収量はそれほど高くありませんが、取れるだけ少しずつ出荷していきます。

 本日は、マークイズへ「オカワカメ」、「セルバチコ」、「イタリアンパセリ」の3種類を配達しました。

 

オカワカメ(雲南百薬).13.04.08.

 オカワカメです。別名「雲南百薬」です。

 オカワカメを栽培した感覚では、静岡の気候に良く合っている野菜であります。(温度を好む植物です)

 雨が多く温度が高い静岡にあう野菜といえます。

 地域にあった野菜の生産こそ地産地消成功の鍵ではないでしょうか。

 生育しているオカワカメの写真です。

 

 今年は、オカワカメの製品よりも苗のほうに人気があるため。オカワカメのの苗を増殖しております。

 誤解の無いように申上げますと、私は農家でありまして収穫物の販売で生計を立てております。種苗販売はサービス(有償)でございます。パテントがらみの種苗や誤解を招く品種の配布は基本的に行いません。

 あくまで玄人、素人問わず農業・農学に関心を持つ方に助力する事が目的です。このような方こそ私のような小坂百姓の仲間であります。(同志と言ったほうが良いかもしれません)

 ブログで御覧になった方でやまひこ農園にて栽培試験を行っている種苗を希望の方はメールまたはFAXにてお問い合わせください。(電話は基本的に受け付けません)

 昨年より話題になってきました「オカワカメ」を今年は気を入れて増殖しております。

 

オカワカメの草勢.11.09.12

 製品の販売は、キミサワグラッテ大谷店と東静岡駅近くのマークイズにて販売予定です。関心をもたれた方は是非お求めください。

 苗のほうは、むかごを採種しましたので、これを用いて苗を増殖しています。

 スーパーの担当当社の方、早めにご連絡いただきましたらこちらもその生産量を予定して生産計画に組み込んでおきます。お気軽にご連絡ください。

 家庭菜園の方はご注文いただきましたらその分生産しておきます。 

 オカワカメの生育良好です!!!。

 この状況ではオカワカメのHP販売も早くなりそうです。

 オカワカメの別名は「雲南百薬」です。

 雲南省から日本に渡ってきた野菜でしょうか。

 こちらが本日収穫したオカワカメ(雲南百薬)です。

オカワカメ(雲南百薬).13.04.08.

 オカワカメは食べ方がまだ周知されていない悔しさがありますが、お味噌汁など汁物の実に最適です。

 オカワカメの栄養価については知りませんが、保存性も良く使いやすいので簡単料理のお供にいかがでしょうか。

 

 私がこれまで得たオカワカメの使用方法を紹介します。(あくまで家庭科成績最低の私の知見であります。)

 ワカメのような

 オカワカメが少しずつ採れ始めました。

 まだ気温が低いので多くはのぞみようもありませんが宣伝を兼ねて少量販売を始めます。

 こちらです。

オカワカメ.13.03.27.

 知る人ぞ知る野菜、オカワカメです。

 ちょいと湯を通してお味噌汁に入れたり、そばつゆと煮ておひたしにしても美味しいです。

 普段目にすることの少ないオカワカメですが、静岡ではキミサワグラッテ大谷店にてお求めできます。

 是非お試しください。

 

野菜レシピ記事リンク集

料理に関するブログ記事リンクです。

料理、クッキング  

レシピ、メニュー  

夕食のレシピ

 

やまひこ農園のHPリニューアルしました。(4月20日.2015)

 

やまひこ農園HPトップページ

やまひこ農園トマト栽培

やまひこ農園まくわうり栽培

やまひこ農園スイカ栽培

お問い合わせフォーム

 

ナチュラルライフブログ村です。是非クリックしてください

 オカワカメのむかごを播こうと採取しました。

 こちらがオカワカメのむかごです。

オカワカメのむかご.13.03.12.

 結構集まりました。

 これが・・・オカワカメの赤ちゃんです・・・・。

 ようやく暖かい日が続くようになりました。

 5℃以下になりそうな夜は泊り込みますが、そうでなければ布団で寝ます

 気が緩んできたのか集中力がまるで無くなりブログ更新も間が空くようになりました・・・・。

 自覚症状が無い疲労のようです。

 まあ今後日々回復していくでしょう。(まだ若いですから!!!)

 

 さて、播種時です。

 オカワカメの苗の準備を始めていきます。

 こちらがオカワカメのむかごです。

オカワカメのむかご.13.03.04.

 芽が出ています。

 オカワカメにとって生育適温ではないようですが発芽温度は満たしているようです。(薪ストーブ恐るべき・・・。)

 昨年より試験的に栽培を行っております、オカワカメです。

 現在キミサワグラッテ大谷店にてお求めできます。

 お鍋の青物にいかがでしょうか!

 滋養に良いといわれておりますオカワカメです。(当然青物は健康にはよいのです。)

 花盛りのオカワカメです。

オカワカメの花.12.09.26.

 しだれオカワカメです・・・・・。

 香りは「ヘリオトロープ」のような香りです。

 すばらしい香りでありますが、花柄が汚く落ちるのが難点です。

 秋になりました。

 夏場には良い日陰を提供してくれましたオカワカメですがもう不要です。

 次の作の為に刈り落します。

 ・・・・・・・・。

 切り落とした蔓を良く見てみると・・・・こぶがついています。以前米倉さんからもらったオカワカメのむかごとそっくりです。

 御覧くださいこちらです。

オカワカメのむかご.12.09.21.

 昨年は目にした記憶はありませんでした。

 蔓が生長したからでしょうか、今年は良くついています。

オカワカメの開花

| コメント(0) | トラックバック(0)

 ハウス内で邪魔者になりましたオカワカメです。

 開花を始めました。

 良い香りです。

 オカワカメの花.12.09.11.

 庭なら良いのですが、ここは畑そして実験園であります。

 そのため邪魔になる蔓を鎌で除去しながら畦を作っています。

 

 9月になりました。

 秋です。

 遅ればせながら秋作の準備を整えている所です。

 ふと見ると、オカワカメに蕾が付いています。

 こちらです。

オカワカメの蕾.12.09.02.

 逆光気味で失礼。

 花房とよんでいます。

 白く可愛い花が咲きます。

オカワカメの出荷

| コメント(0) | トラックバック(0)

 オカワカメの生産が軌道に乗ってまいりました。

 静岡では、キミサワグラッテ大谷店にてお求めいただけます。葡萄の丘、ピソリーノ静岡店にてお召し上がりいただけます。

 こちらが出荷いたしますオカワカメです。

オカワカメ出荷.12.05.20.

 葉が大きく、厚いので食べ応え抜群です!。

 オカワカメです!。

 岩倉種苗の米倉さんのお話によると、日本に紹介されたのはバブル時の園芸ブームの時だそうです。随分前に紹介はされているようですが、一般に知られるようになったのはここ数年です。(最も米倉さんのアンテナが高すぎるのです・・・・。)

 正式には"雲南百薬"と呼ばれるそうです。夏場の遮光にも最適な植物です。重量はありませんし、生育良好の上、虫がつきにくい植物です。お陰でボルドーやBT剤だけで栽培できました。(登録農薬がない野菜は栽培が非常に難しいです)

 やまひこ農園のオカワカメは、米倉さんが家庭菜園で栽培しているオカワカメのむかごを頂いて増殖いたしました。今年は生産量を増やします!。

オカワカメの出荷12.04.05.

 

 東京の出荷先の方から伺った話ですが、このオカワカメの苦味と食感が良いと生のまま召し上がるお客様がおいでとか。

 基本的には(?)、湯がいてからいただきます。苦味はあまり感じません。ぬるっとした食感が・・・ワカメです。お味噌汁の中に入れたら分かりません。

 面白く健康によいこのオカワカメ、是非一度お試しください。

 

やまひこ農園のHPリニューアルしました。(4月20日.2015)

 

やまひこ農園HPトップページ

やまひこ農園トマト栽培

やまひこ農園まくわうり栽培

やまひこ農園スイカ栽培

お問い合わせフォーム

 

ナチュラルライフブログ村です。是非クリックしてください

 

 

 静岡ブログ村へのリンクです。

 オカワカメの販売を始めました。

 少量ですが初物です!。(まだ知らない方が多いのですが・・・・(涙))

 これです。

オカワカメの出荷12.04.05.

 

 みずみずしいオカワカメです。

 光をよく浴びて栄養たっぷりです。(・・・・光を浴びない野菜はもやしだけですが・・・・)

 食感も最高で滋養によいオカワカメです。

 もう少し商品が揃いましたらやまひこ農園産直野菜セットの販売を再開いたします。昨年の猛暑、暴風のお陰で・・・せっかくのHPも開店休業のような状態でありましたが今年は順調に営業できますようお天道様に祈っております。(こればっかりは人間の能力を超えております)

 

 旬の野菜詰め合わせ"やまひこ産直野菜セット"販売しております。是非一度お試しください。

やまひこ産直新鮮野菜セット販売ページリンク

 

やまひこ農園のトップページへのリンクです。

 静岡ブログ村へのリンクです! クリックお願いします。

オカワカメ生長良好

| コメント(0) | トラックバック(0)

 今年に入って、寒さの為に枯れかかったオカワカメですが見事再生しました。

 寒害にあうたび新芽がやられ、その度に再生してきた強さを見せてくれましたオカワカメですがようやく収穫できるような状態にまでなりました。

 こちらです。

オカワカメ12.04.05.

 多少痛んだ葉っぱはありますがほとんどは収穫できそうです。

 他の株も見てみます。

 

 先日紹介いたしましたオカワカメです。

 霜に弱い性質があることがわかりましたが根元の方では生長が始まっております。又一段と生長してきました。(もちろん夏場ほどではありませんが)


 こちらです

オカワカメ


 前より生長していませんか?


 ハウス内でも零下まで下がる状況です。しかし根元から出た新芽は生長しています。

 面白くないですか?私は植物が思いがけない反応を示すと面白くてなりません。

 霜です。霜が降りました。

 

 昨日月がきれいに見えました。私は月光が好きなので(男塾ではありません。海軍の夜間戦闘機でもありません・・・余計か)、空気の澄んだ日の月光は非常に心地よいものです。


 しかし、冬季の月光は圃場が零下になる前触れです。この事をハウス栽培を始めていやと言うほど思い知らされました。

 果たして、ハウス内も零下まで温度が下がりました。当然作物にも被害が出ました。


 これはバジルです。


バジル

 黒く変色しています。これは凍結した証拠です。寒さ焼けとも言います。

 ハウスに入ってすぐに分かります。臭いがするのです。枯葉のにおいがします。

 昨年12月24日に用意しましたオカワカメの苗です。

 ほぼ11ヶ月です・・・・便宜上1年生苗と呼びます。


 なぜ、暖かくなった春に植えなかったかといいますと・・・その時は植える場所がなかったのです。その後観察していますと馬鹿に強い生育をするのでそのまま放置観察を続けました。


 丈夫です。強乾燥にも耐えます。

 ポットを取ってみたら・・・この理由がわかりました!オカワカメ強健の秘密です。


 これが上部の写真です。


オカワカメ

 オカワカメの花が散り始めました。といいましても桜の花のようにきれいには散りません。

 こんな感じです。(写真は10月12日)

おかわかめ


 元の方からかれていきます。尖端の方はまだ咲いています。

 香りはそこそこ残っていますが、葉を収穫するとき黄色い花粉が葉についてしまい収穫後の洗浄が一苦労です。

 オカワカメが開花を始めました。

 もちろん開花の順番は、花房の元からです。(トマトも同じです)

 いつも下ばかり見て作業している私が、頭上にあるこのオカワカメの開花に気付いたのは・・・香りです。

 本当にすばらしい香りです。しっとりとした甘い香りです。(・・・表現が難しい)

 例えるならば、ヘリオトロープの香りと似ています。近い感じがします。ヘリオトロープ愛好家の私が申しますのでほぼまちがいはありません。(ただ、栽培はうまくいった事がありませんが)


 これが、オカワカメの花房と開花した花です。


オカワカメの花房と開花した花


 花自体は地味ですが。

 花房も長く収穫の邪魔になりますが、この香りがあるなら多少の不便我慢します。

 先日紹介しましたオカワカメの花、変化が見られましたので再度紹介します。

 花房が長くなってきました。


オカワカメの花


 花盛りとなってきました。地味ですが。

 肝心の葉のほうはどうも大きくなってきません。芽の数(葉の葉数)が多すぎるのか分かりませんが今後観察を続け関連性を見ていきます。

 オカワカメ(雲南百薬)の花の写真を紹介します。(花房といったほうがよいのか)

 種子が出来たら楽しみです。むかごでも増殖(栄養繁殖)できますし種子でも増やす事が出来るとなると、やまいもみたいです。


オカワカメ(雲南百薬)


 いろいろな花房を写してきました。

 前回の記事は定植したばかりの苗です。

 こちらは現在収穫しているオカワカメです。

 オカワカメの呼称ですが、丘ワカメ、陸ワカメなどいろいろありますが分かりづらいので今後すべてオカワカメとカタカナで表記します。


 これが現在の状態です。


オカワカメ(雲南百薬)


 威勢が強く見えませんか。とにもかくにもジャングルです。救いは虫がつきにくいことです。春にボルドー(野菜類にて登録がありますから問題ありません)を散布しましたがこれはあまったからかけました。ほかにかけたものは液肥です。

 オカワカメに花房らしき物が付きはじめました。

 これです。

オカワカメ(雲南百薬)


 これは植えたばかりのものです。

 昨年むかごから栽培したのが初めてでまだ1年たっていません。どういうものかよくわからないので興味がわきます。

 この陸ワカメ(正式には雲南百薬)は、昨年岩倉種苗の米倉さんに種を探してもらおうと依頼しましたら・・・・、『増井さん、私の庭にあるから今度むかごをもって来ますよ』という非常にありがたい申し出がありました。(いつもありがとうございます)

 

 米倉さんから頂いたむかごをポットに播いて発芽させました。10ポット生育しました。ハウスの西側隅に遮光代わりにと笹竹を立てて誘引しました。

 今月より収穫を始めました。


陸ワカメ


 湯がいて食べると、食感がまさにワカメ!です。味噌汁に入れると判らないくらいです。


 まだよく調べていませんがどうも薬効もあるとか。薬効に関してはこのブログでは紹介できませんがもう少し調べてみます。

 

やまひこ農園のHPリニューアルしました。(4月20日.2015)

 

やまひこ農園HPトップページ

やまひこ農園トマト栽培

やまひこ農園まくわうり栽培

やまひこ農園スイカ栽培

お問い合わせフォーム

 

ナチュラルライフブログ村です。是非クリックしてください

 

 

 静岡ブログ村へのリンクです。

ウェブページ

Powered by Movable Type 5.02

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれたブログ記事のうちオカワカメカテゴリに属しているものが含まれています。

前のカテゴリはアマダマキャベツです。

次のカテゴリはキウイです。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。