ローズマリーの剪定(その2)

| コメント(0) | トラックバック(0)
 これまでいろいろな木(果樹が主ですが)を剪定してきて感じるのですが、ローズマリーは堅い木です。

 久方ぶりに筋肉痛になりました。




ローズマリー 枝数が多いと収量が多そうに思えますがそうでもありません。商品価値のあるしっかりとした緑枝がたくさん採れません。その上変色した枝が結構出てきます。
 理由はよくわかりませんが、おそらくは枝の密生による樹勢低下と考えています。


 長時間の格闘の末、このようになりました。


ローズマリーの剪定181121.jpg ローズマリーの剪定の定型がわからないので、このようにしました。庭木ではないのでちょこまか切るのではなく、バッサリと間引き剪定をしました。
 この点野菜農家ではわからない技法です。果樹農家ならではの切り方でしょうか。(人によりますが)

 

ローズマリー181121.jpg 元の方はこのような感じです


ローズマリー181121.jpg 太さはこのくらい


ローズマリー181121.jpgよく見ると年輪らしきものがあります


ローズマリー181121.jpg 今まであまり気にしてきませんでしたが、よく観察していくと面白いものです。
 今年もローズマリーを栽培いたします。

 

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://yamahiko-farm.jp/mt/cgi-bin/mt-tb.cgi/1216

コメントする

ウェブページ

Powered by Movable Type 5.02

このブログ記事について

このページは、yamahiko-farmが2019年2月 5日 00:12に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「ローズマリーの剪定」です。

次のブログ記事は「ロメインレタス生育中」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。