有機液肥の潅注。

| コメント(0) | トラックバック(0)

 最近トマトの誘引で非常に忙しくしています。

 露地トマトの方も今のところ生育がよく、近隣住民よりかなり注目されております。花つきもよく、着果もよいので収穫が不安が半分ですが楽しみです。

 ハウスの方も「ピュアスイートミニトマト」の方も生育が盛んなので誘引をしておかないと、収穫・薬散に支障をきたします。

 作業の効率化も考える私としては、ただ誘引作業するだけでは時間がもったいないです。そこで液肥の潅注を並行して行います。そのうえ液肥には自作の糖分解液を混合します。

 こちらです

自家製有機液肥.15.06.23.

 糖を微生物で分解させた「糖分解液」です。

 私は葉面散布にこれをよく使用しています。今回は、土の乾燥が激しいので混合しました

 潅注した液肥の成分は、窒素とカリです。肥料は、尿素と塩カを使用しました。

 1畝当たり600ℓくらい施用しました。追肥には十分な量です。

 これからは温度が高くなり乾燥がきつくなってくるので、液肥の潅注が重要な作業となってきます。

 

園芸リンク

食育

お花植物好き集まれ

園芸・ガーデニング

在来品種・伝統品種 

 スイカの季節  

 

やまひこ農園HPトップページ

やまひこ農園トマト栽培

やまひこ農園まくわうり栽培

やまひこ農園スイカ栽培

お問い合わせフォーム

 

ナチュラルライフブログ村です。是非クリックしてください

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://yamahiko-farm.jp/mt/cgi-bin/mt-tb.cgi/1207

コメントする

ウェブページ

Powered by Movable Type 5.02

このブログ記事について

このページは、yamahiko-farmが2015年6月23日 22:55に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「露地トマトに害虫発生!!!」です。

次のブログ記事は「平成29年度(2017)栽培計画ようやく完成。」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。